地球探検の旅 > 隕石落下中?
隕石落下中? |
掲載日 : 2008年9月8日 |
|
|
|
 |
投稿者 : K.Tさん |
 |
カテゴリ : これなに? |
 |
場所 : 日本/兵庫県/加西市 |
 |
座標 (緯度・経度) : 34.90702422964105 , 134.8664652183512 |
 |
|
 |
隕石が落下している途中?のように見えますが、これいったい何でしょう? 彗星のように、少しづつ砕けながら後ろに尾を引いています。
|
|
|
|
|
NO. 0809080011
|
コメント欄
No.1 投稿者 : きょうさん | 投稿日 : 2008年09月08日 |
|
バグ画像っぽくなさそうですネ。これは、「火球」ですかネ〜?夜だったらすごく目立つでしょうネ。
|
|
No.2 投稿者 : けいさん | 投稿日 : 2008年09月08日 |
|
火球の本物を一度見ました、意外とゆっくり落ちてきます。 隕石の破裂音も聞いてことがあります、衝撃波で障子がゆれました。
|
|
No.3 投稿者 : あすかさん | 投稿日 : 2008年09月08日 |
|
ヒェ〜 この画像スゴすぎますね! 隕石かどうかはわかりませんが、なんだか本物っぽいです。
|
|
No.5 投稿者 : K.Tさん | 投稿日 : 2008年10月29日 |
|
どうもご無沙汰しています。このスレの投稿者です。 Google Earth Communityへ質問して頂いてありがとうございます。 そちらの方も見せて頂きましたが“本当に不思議な物体”という解釈から批判的な意見まで色々あるようですね? 特に最後の方の投稿で、このエリアは航空撮影で(衛星写真では無く?)撮影時か現像時のシミだとか書いている方もおられるようですが、個人的にはちょっと違うように思います。確実に何か物体が飛んでいるものと思いますし、変な話、自力で飛行しているようにさえ見えます(笑) 実際のところ何なのか明確な回答は出ていないと思いますし個人的にも見当さえつきませんが、まあグーグルアースを作っているスタッフの方が直接回答して頂けると一番良いんですけどね…。 またGoogle Earth Communityの方も合わせて時々気に留めて見せて頂きます。
|
|
No.6 投稿者 : あすかさん | 投稿日 : 2008年10月29日 |
|
これは何なのか知りたいです。 隕石だとしたら記録に残ってるはずですが、探しても該当するものはありませんでした。 写真が更新される前にわかるといいのですが・・・
|
|
No.10 投稿者 : あすかさん | 投稿日 : 2008年10月29日 |
|
グーグルアースの環境がない方のために、拡大の画像も掲載しておきます。
|
|
No.12 投稿者 : けいさん | 投稿日 : 2008年10月29日 |
|
DigitalGlobe社の観測衛星「QuickBird-2」の高度が450×450kmです。 他の衛星も楕円軌道を回っているのもありますが、だいたい地球から450〜650kmの高度を回っています。 国際宇宙ステーションが400kmですから、それよりも高い高度ですね。 流れ星は直径数mmのチリです、それよりも大きく明るいのが火球です。 流れ星が地球の上層大気との摩擦で輝くのは150kmくらいの高度からです。 やはり、大気圏突入直後の流れ星か火球ですね。
|
|
No.14 投稿者 : あすかさん | 投稿日 : 2008年10月29日 |
|
大気圏に突入した火球だとすると、よく写真などでみる火球は摩擦で燃えてますが、この画像のものは燃えてるようにはみえないですね。明るいからなのでしょうか? この画像の火球に近い画像を検索してみます。
あと、疑問なのが妙に鮮明に写ってます。基本的には、地上にピントをあわせてるはずですが大気圏突入直後だとした場合、こんなに鮮明に写るものでしょうか? (カメラの知識がなくてよくわかりません)
nasa.govは今つながらないようですので、あとでみてみます。
|
|
No.16 投稿者 : あすかさん | 投稿日 : 2008年10月29日 |
|
この写真を見る限りは日中のようなので、2005年9月8日21時30分頃の隕石とは違うようですね。 明るい時間帯なので、目撃者はいないのかもしれません。また、日本の陸地に落ちてなければ、ニュースにもなってない可能性は大きいですね。
|
|
No.17 投稿者 : ひまじんさん | 投稿日 : 2008年10月29日 |
|
なっとくです(^^;)さてと…私は南米の光る球体の正体探しに….....
|
|
No.18 投稿者 : Sさん | 投稿日 : 2008年10月31日 |
|
見た目は確かに火球みたいですね。隕石を伴う火球の場合、地球に対する速度は毎秒10〜20km程度だといわれています。この画像がどの程度の露出時間で撮影されたかわかりませんが、地上の対象物がぶれないように短時間の露光で1/500秒として、火球を10km/秒とすると、露光中に20m移動します。火球といわれているものの下にある池の直径がおおよそ50mですから、この池の半分くらいは移動するはずですが、ぶれているようすはありません。したがって、地上物と同じ速度で自転していると考えられ、火球とは考えにくいと思います。ほかの撮影年度の写真(Yahoo地図の小縮尺の写真あるいは平成16年度撮影の航空写真)では写っていませんから、地上に張り付いたものではなさそうです。フィルム写真ではないでしょうからキズであることも考えにくいでしょう。さてなんでしょうね。もうちょっと考えます。
|
|
No.19 投稿者 : あすかさん | 投稿日 : 2008年11月01日 |
|
火球の速度は毎秒10〜20km程度ということですが、時速に換算すると36000Km〜72000Kmですね。速〜 何かわかりましたら、情報お願いします。
|
|
No.20 投稿者 : けいさん | 投稿日 : 2008年11月01日 |
|
地球周回軌道をとっている宇宙船の大気圏再突入速度は、だいたいマッハ20チョットです。 宇宙塵や小天体はそれよりも速い速度で突入します。 直径数mの隕石ですとほとんどが大気との摩擦で燃え尽きてしまいますが、燃え尽きずに地表まで落ちてきてもほとんど海に落ちるようです。 何しろ地表の7割は海ですので、人間が住んでいる地区に落ちるのはきわめてまれですね。 夜空を見ていても流れ星が滅多に見られないように、火球にまでなるのは、ほんの一部です。 昼間は地表からは絶対に見ることができませんね。
|
|
No.22 投稿者 : takesanさん | 投稿日 : 2009年04月03日 |
|
2006.10.の17:00過ぎに目撃しました。 まだ明るい中を、数分間に渡りゆっくりと、白煙から赤い火炎に変わり落ちて来ました。5人で目撃。 その当時に政府関係やJAXA等に問い合わせしましたが、そのような事実は無いと言われました。また航空機の事故も有りませんでした。でも私は人工物の破片であると今でも信じております。 隕石ならば、速度が速いので数分間も目撃出来ないと思います。今が旬のテポドンの残骸ですかね?
|
|
No.23 投稿者 : あすかさん | 投稿日 : 2009年04月03日 |
|
燃えながら落ちていってるようにみえますね。 隕石にはみえませんが何でしょう。 日時がはっきりしてますが、場所はどのあたりでしょう? 他の人も目撃してるかもしれません。
|
|
No.24 投稿者 : けいさん | 投稿日 : 2009年04月03日 |
|
通常このような見え方は、夕日に向かってジェット機が飛んでいく時の飛行機雲ですが、いきなり煙をはいたように見えますね、それにヘビのように曲がっているし・・・。 思いっきり拡大してみました、4発ジェットの排気煙のようです。 赤くなるのは夕日に反射しているからではないでしょうか。
|
|
No.26 投稿者 : あすかさん | 投稿日 : 2009年04月03日 |
|
確かに目撃の時間からすると、夕日の反射の可能性がありますね。 こちらでも拡大してみましたが、4発というのはわかりませんでした。
|
|
No.27 投稿者 : toraさん | 投稿日 : 2009年12月27日 |
|
今月14日の17時5分に松戸市じよう空に隕石らしき発光体を見ました、東から西に飛び、僅かに音も有りました、高度はかなり、低く15m先の赤信号位の大きさに見えました、目撃地点からは500m以下のきよりだつた、と思います。落下が予測される地域は農地も多くまだ現地に隕石が有るかも知れません。松戸市旭町、流山市流山、三郷市谷中、幸房、辺りがその地域です、目撃情報が有りましたら、=== 削除 ===まで連絡お願いします、私はパソコン苦手につき、」まずわ電話で。
|
|
No.28 投稿者 : 管理人さん | 投稿日 : 2009年12月27日 |
|
電話番号を削除させていただきました。
|
|
No.29 投稿者 : ntさん | 投稿日 : 2011年07月05日 |
|
皆さんのコメントを見てるだけで謎が深まります。 でも不思議なことは不安になる一方わくわくする一面もあるので大好きです。 この謎も解かれることも望みますが、永遠の謎になるのもロマンがあっていいと思います。
|
|
|
 |
|