地球探検の旅 > 児島惟謙銅像
児島惟謙銅像 |
掲載日 : 2018年12月7日 |
|
|
|
 |
投稿者 : 地図好きさん |
 |
カテゴリ : 遺跡 |
 |
場所 : 日本/愛媛県/宇和島市丸之内 |
 |
座標 (緯度・経度) : 33.218138046223 , 132.5642885182398 |
 |
|
 |
宇和島城 http://earthjp.net/mercury/1812060005.html 天守閣内を一通り見て、ストリートビューカメラマンの苦労を偲ぼうと城山の登山口から辿ろうとしたところ、 宇和島城上り立ち門※前に児島惟謙[これかた]の銅像がありました。どのような方なのか知らず、調べました ※城山南側の登城口、搦手門[からめてもん]を経て、上り立ち門を通り、天守へ登城していく搦手筋(裏門)に位置する
児島惟謙 1837天保8年03月07日 伊予国宇和郡宇和島 宇和島藩士の次男として出生 幼少期 幼くして生母と生別、里子に出され、造酒屋で奉公 少年期 剣術修業 1865慶応元年(28)長崎に赴いて坂本龍馬・五代友厚と親交を結ぶ 1867慶応3年(30)脱藩、京都に潜伏、勤王派として活動。戊辰戦争にも参戦 1868明治元年(31)新潟県御用掛、品川県少参事 1870明治02年(33)司法省に入省。名古屋裁判所長、長崎控訴裁判所長 1883明治16年(46)大阪控訴院長 1891明治24年(54)大審院長に就任 05月11日 大津事件※ ※ニコライ2世(ロシア皇太子)訪日中に津田三蔵(警備にあたっていた巡査)により襲撃され負傷 津田 大津地裁に起訴される(大逆罪) 松方総理大臣 大逆罪の適用を主張 児島 裁判長・判事を説得「津田の行為は大逆罪の構成要件に該当しない(罪刑法定主義)」 大審院 無期徒刑(謀殺未遂罪を適用) ・世論:児島を司法権の独立の維持に貢献した者として評価「護法の神様」 ・欧米列強:日本の近代化の進展ぶりを示す 1892明治25年(55)司法官弄花事件※ ※児島を含む大審院判事6名が向島の待合で花札賭博に興じたことで懲戒裁判にかけられる。証拠不十分により免訴 1894明治27年(57)児島 大審院を辞職 貴族院勅撰議員、衆議院議員を歴任 1908明治41年(72)死去(咽頭結核)
|
|
|
|
|
NO. 1812070001
|
コメント欄
|
 |
|